熱中症と予防・対応|北戸田ハートクリニック

048-443-8010

【電話受付】9:00~12:00/15:00~19:00 ※土曜は9:00~13:00
【休診日】木曜、土曜午後、日曜、祝日
北戸田駅から徒歩2分

新着情報

カテゴリー:

熱中症と予防・対応

  • ブログ

熱中症

連日、記録的な暑さが続いており、日常生活もままならない状態かと思われます。それに加えてコロナ禍という状況であまり外出もせず、家にこもる生活や外出する際にもマスクを着用する生活が続いております。

この暑さの影響で自宅にいても熱中症になり救急搬送される患者様も増えており、今回は熱中症についてお話しさせていただきます。

 

熱中症とは、体温が上がり、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温の調節機能が働かなくなったりして、体温の上昇やめまい、けいれん、頭痛などのさまざまな症状を起こす病気のことです。

通常、発汗(汗の蒸発)や、皮膚に血液を集めることで起こる皮膚温上昇による外気への熱伝導により、体温は低下します。しかし、体のバランスが破綻すると体に熱がたまり体温が上昇し、熱中症となります

 

熱中症は死に至る可能性のある病態ですが、予防法を知っていれば防ぐことができます。また応急処置を知っていれば救命できます。

 

【熱中症を引き起こす要因】

熱中症を引き起こす条件は、「環境」「からだ」「行動」によるものが考えられます。

これら3つの要因により熱中症を引き起こす可能性があります。

要因1:環境

気温が高い、湿度が高い、風が弱い、日差しが強い、締め切った屋内、エアコンのない部屋など

要因2:からだ

高齢者や乳幼児、肥満の方、低栄養状態、下痢などの脱水状態、二日酔いや寝不足といった体調不良など

要因3:行動

激しい運動やなれない運動、長時間の屋外作業、水分補給できない状況など

 

【熱中症の症状】

  • めまい・失神
    「立ちくらみ」という状態で、脳への血流が瞬間的に不充分になったことを示し、“熱失神”と呼ぶこともあります。
  • 筋肉痛・筋肉の硬直
    筋肉の「こむら返り」のことで、その部分の痛みを伴います。発汗に伴う塩分(ナトリウムなど)の欠乏により生じます。これを“熱けいれん”と呼ぶこともあります。
  • 大量の発汗
    ふいてもふいても汗がでる、もしくはまったく汗をかいていないなど、汗のかきかたに異常がある場合には、熱中症にかかっている危険性があります。
  • 頭痛・気分の不快・吐き気・嘔吐・倦怠感・虚脱感
    からだがぐったりする、力が入らないなどがあり、従来から“熱疲労”“熱疲弊”と言われていた状態です。
  • 意識障害・けいれん・手足の運動障害
    呼びかけや刺激への反応がおかしい、からだにガクガクとひきつけがある、真直ぐ走れない・歩けないなど。
  • 高体温
    からだに触ると熱いという感触です。従来から“熱射病”や“重度の日射病”と言われていたものがこれに相当します。

 

【熱中症が疑われるときの対処】

①症状の確認

熱中症が疑われる時には、適切に応急処置をする必要がありますが「意識がない、もしくは意識がはっきりしていない」場合はすぐに救急車を要請しましょう。また、救急車が到着するまでの間に現場での応急処置も必要となります。

 

②応急処置

救急車を呼んだ場合もそうでない場合も、現場では速やかな処置が必要です。症状や重症度に関わらず、熱中症が疑われる時には涼しい場所へ移動し身体を冷やすことと、水分と電解質を速やかに補給する必要があります。

ただし水分の摂取は本人が自力で摂取できる場合に限ります。

<涼しい場所へ移動させる>

風通しのよい日陰や、できればクーラーが効いている室内などの涼しい場所へ移動させましょう。

<身体を冷却する>

・衣服を脱がせたり、きついベルトやネクタイ、下着はゆるめて身体から熱を放散させます。

・露出させた皮膚に冷水をかけて、うちわや扇風機などで扇ぐことにより体を冷やします。

・氷のうなどがあれば、それを首の両脇、脇の下、大腿の付け根の前面に当てて皮膚のすぐ近くにある太い血管を冷やしましょう。

<水分・電解質の補給>

意識がはっきりしているなら、電解質を適量含んだ冷えた飲料を自分で飲ませて下さい。

・汗で失われた電解質も適切に補えるスポーツドリンク(ナトリウムを100mlあたり40~80mg含んでいる飲料)や経口補水液などが最適です。また水や麦茶の場合には塩や梅干をたして塩分も補給しましょう(コップ一杯(200ml)に対して、ひとつまみ(0.2g)の塩)。

・「呼び掛けや刺激に対する反応がおかしい」、「応えない(意識障害がある)」時には誤って水分が気道に流れ込む可能性があるため、無理に飲ませることは避けて下さい。「吐き気を訴える」または「吐く」という症状がある時は、口から水分を摂らせることは適切ではないため、医療機関での点滴等の処置が必要となります。

 

【熱中症の予防】

熱中症は命にかかわる病気ですが、予防法を知っていれば防ぐことができます。熱中症を防ぐためには、「暑さを避ける」「こまめな水分補給」「暑さに備えた体作り」が大切です。一方で、新型コロナウイルスの感染を防ぐために、「身体的距離の確保」、「マスクの着用」、「3密(密集、密接、密閉)を避ける」といった「新たな生活様式」を実践することも求められています。新たな生活様式の中で、熱中症を予防するために、次のようなことに気をつけましょう。

 

(1)暑さを避ける
・感染症予防のため、換気扇や窓開放によって喚起を確保しつつ、エアコンの温度設定をこまめに調整する。
・外出時は暑い日や暑い時間帯を避け、無理のない範囲で活動をする。
・涼しい服装を心がけ、外に出る際は日傘や帽子を活用する。
・少しでも体調に異変を感じたら、涼しい場所に移動し、水分を補給する。

 

(2)適宜マスクをはずしましょう
・気温・湿度の高い中でのマスクをすると熱中症のリスクが高くなるため注意が必要です。
・屋外で人と十分な距離(2m以上)が確保できる場合は、マスクをはずしましょう。
・マスクを着用しているときは、負荷のかかる作業や運動を避け、周囲の人との距離を十分にとったうえで、適宜マスクをはずして休憩をとりましょう。

 

(3)こまめに水分を補給しましょう
・のどが渇く前に、こまめに水分を補給する(目安は1日あたり1.2リットル)。
・たくさん汗をかいたときは、スポーツドリンクや塩あめなどで水分とともに塩分も補給する。

 

(4)普段の体調管理をしましょう
・熱中症の発生には、その日の体調が影響します。前の晩に深酒をしたり、朝食を抜いたりした状態で暑い環境に行くのは避けましょう。

 

風邪などで発熱している人や下痢などで脱水症状の人、小さい子どもや高齢者、肥満の人、心肺機能や腎機能が低下している人などは熱中症を起こしやすいので、暑い場所での運動や作業を避ける必要があります。

また、熱中症は屋内でも生じるため、小さい子どもや高齢者、病人がいる家庭では、冷房の使用を我慢しすぎないで、適切にエアコンを利用しましょう。

 

熱中症は予防が可能ですし、正しい処置をすれば恐れる必要はありません。暑さとコロナに負けずに残暑を乗り切りましょう。

ページトップへ戻る