事業者は、年に1回(深夜業や坑内労働などの特定業務従事者は年2回)以上、定期的に下記項目の健康診断を行わなければなりません(労働安全衛生規則第44条)。
検査項目
-
- 既往歴、業務歴の調査
- 自覚症状、他覚症状の有無の検査
- 身長、体重、腹囲の測定
- 胸部レントゲン検査
- 血圧の測定
- 貧血検査(血色素量、赤血球数)
-
- 肝機能検(AST, ALT, γ-GTP)
- 血中脂質検査(LDLコレステロール、HDLコレステロール、血中トリグリセライド)
- 血糖検査(空腹時血糖またはHbA1c)
- 尿検査(尿等及び尿蛋白の有無の検査)
- 心電図検査
※身長・腹囲、胸部X線、喀痰、貧血、肝機能、血中脂質、血糖、心電図の各検査については、医師が必要でないと認めた場合には省略することができます。
「高齢者の医療の確保に関する法律」に基づき、医療保険者(国民健康保険・職場の医療保険等)は、
平成20年度より「特定健康診査(特定健診)」と「特定保健指導」を実施しています。
特定健診は、私たちの健康をおびやかす、がん・心臓病・脳卒中・糖尿病などの生活習慣病への罹患リスクを高くする
メタボリックシンドロームを早期のうちに発見するための健康診査です。
日頃の健康管理のために、「特定健診」は積極的に受けましょう。
蕨・戸田市では、国民健康保険に加入されている方の保険者として、「蕨・戸田市特定健康診査・特定保健指導」を実施します。その他の医療保険に加入されている方は、保険証をご確認のうえ、各医療保険者にご確認ください。
蕨・戸田市国民健康保険に4月1日以降引き続き加入していて、満40歳から満74歳になる方
無料
基本項目 |
- 問診
- 身体計測(身長・体重・BMI・腹囲)
- 身体診察
- 血圧測定
- 血液検査(中性脂肪・HDL(善玉)コレステロール・LDL(悪玉)コレステロール・AST・ALT・γ‐GTP・血糖(注1))
- 尿検査(尿糖・尿蛋白)
|
詳細項目(注2) |
- 心電図
- 眼底検査
- 貧血検査
- 血液検査(クレアチニン)
|
独自項目 |
- 心電図
- 眼底検査
- 貧血検査
- 血液検査(血清尿酸・クレアチニン)
- 胸部X線
|
追加可能項目 |
|
注1:血糖については、原則空腹時血糖検査。必要に応じて、ヘモグロビンA1cを追加
注2:詳細項目は、一定の基準のもと、医師が必要と認めた項目を実施。ただし当院では眼底検査は実施しておりません。
注3:肝炎ウイルス検査は、B型・C型検査。医師が必要と認めた方のみ実施
※特定健診ほか、蕨市・戸田市の健(検)診についての詳細は蕨市・戸田市のホームページをご覧ください。