予防接種を希望される方へ
当院では、地域の皆様の健康を守るため、各種予防接種を実施しております。
当院で実施している予防接種
-
- インフルエンザワクチン
-
- 肺炎球菌ワクチン
-
- MRワクチン(麻疹・風疹)等々
※尚、記載のないものにつきましても、まずはお気軽にご相談下さい。
当院では、地域の皆様の健康を守るため、各種予防接種を実施しております。
※尚、記載のないものにつきましても、まずはお気軽にご相談下さい。
MR(麻疹・風疹) | 11,000円 |
---|---|
麻疹 | 6,000円 |
風疹 | 6,000円 |
肺炎球菌23価(ニューモバックス) | 8,000円 |
肺炎球菌13価(プレベナー) | 10,000円 |
インフルエンザ予防接種 | 3,200円 |
インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することによって起こります。インフルエンザにかかった人が咳やくしゃみなどをすることにより、ウイルスが空気中に広がり、それを吸い込むことによって感染します。
インフルエンザの予防は基本的にワクチン接種を受けることで、且つ、インフルエンザにかかってしまった場合の重症化防止の方法としても有効とされています。
インフルエンザワクチンは、接種してから効果が出るまでに約2週間かかり、その効果は約5ヶ月間持続します。日本では、インフルエンザが例年12月~翌3月頃に流行することを考えると、毎年10月下旬~12月頃に接種するのが適切でしょう。
肺炎とは、肺が病原体に感染し炎症を起こしてしまう病気です。咳・発熱・胸痛・息苦しいなどの症状がありますが、高齢者になると重篤な状態になりかねない病気です。この肺炎を予防するひとつの方法として「肺炎球菌予防接種」があります。予防接種を行うことでウィルスの感染や重症化を防ぎます。
日本では65歳以上の高齢者に使用できる肺炎球菌ワクチンは以下の2つがあります。
1.ニューモバックスNP(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)
2.プレベナー13(沈降13価肺炎球菌結合型ワクチン)
予防接種で使用するのはニューモバックスNPです。プレベナー13の接種は任意です。なお、過去に肺炎に罹患した場合でも予防接種を受ける必要があります。なぜなら、肺炎はウィルス感染以外にも様々な原因でかかる可能性があるからです。65歳以上の高齢者や糖尿病、心臓や肺、肝臓、腎臓に疾患のある方は肺炎球菌ワクチンを接種しておきましょう。
肺炎球菌ワクチンの接種方法は以下の通りです。
日本ではこの2種類の肺炎球菌ワクチンを適切に接種することでより高い予防を行っています。日本人の死因の第3位である肺炎は、予防接種を受けることでそのリスクを抑えることができます。
予防接種を受けると、その部位が赤く腫れ痛んだり熱を帯びたりすることがあります。稀にアナフィラキシー反応などの重い副反応が出ることもあります。倦怠感など体調に違和感のある場合は、ご相談ください。